2012年5月31日木曜日

いろいろな葉っぱのボタニカルアート

英国ボタニカルアーティスト協会の第三課、葉っぱの練習です。葉っぱを一枚一枚描く練習をしてきましたが、出題課題は葉っぱを最低8種類組み合わせて、一枚の絵にしなくてはなりません。そのうち二枚の葉っぱはグリーンではない色付きのもの、また一枚はアイリスのような葉っぱ、表面がスムースなもの、でこぼこなもの、葉の裏などとバラエティに富んだ組み合わせにする必要があります。種類もですが、大きさも実物大ですので、A3サイズの比較的小さい画用紙にすべてをおしこまなくちゃなりません。

描いているうちに、細かいところを見るために虫眼鏡で植物を観察しました。そのとき、フト、相模原の勝治誠先生の教室で描いていらした、植物学の専門家の生徒さんが虫眼鏡で丁寧にコスモスを描いていたのを思い出しました。そこで私も例のごとく自己流的に描いた後、細部を虫眼鏡でみて仕上げをしようと思い立ちました。本当は最初から虫眼鏡ごしに描いていけばよいのでしょうが、これはできそうもありませんので、やはり自己流に妥協します。

提出のための練習作です。




コンポジョンが成り行き任せ...ではないつもりですが、重なり具合や色、サイズ、形のバランスをとるのが非常に難しいと感じました。

葉っぱの練習はとても役に立ちそうです。しかし葉脈をちまちま描いていると面白いと同時に長時間やりすぎると健康被害があるかなぁ...などと思いもします。

一枚一枚異なる、妙なる世界!!!

2012年5月17日木曜日

イタリアンアルムとホスタの葉...英国ボタニカルアーティスト協会第三課

植えたのかどうかさえ定かではない、イタリアンアルム、大きな赤い穂状につく実が印象的な美しい葉をもつ多年草です。球根といいますか、カラーリリーのような根です。この模様を美しく描ける日がくることを願って練習、練習です。



次はホスタです。これは小さめのちょっとブルーがかった葉をしています。






毎日のように葉っぱを描いていますが、ただ難しいの一言でしょうか。ただ正確に描くだけではなく
私自身、描きたいように、植物の魅力を引き出すように描きたいと思ってはいますが、そんな風になれる日は果たして来るのかどうか...

2012年5月15日火曜日

クチナシとドクダミの葉...英国ボタニカルアーティスト協会第三課

色付きの葉とその裏を描く課題も葉っぱのスタディのなかに含まれています。



さらに光沢のある葉も。これ小さな植木鉢のクチナシです。かなり下手な感じです。練習、練習。

ゼラニュームとカキの葉っぱ..英国ボタニカルアーティスト協会の第三課

第三課は葉っぱを描く練習です。

葉っぱまさに様々、色、形、大きさ、感触...その違いを8種類の異なる葉っぱを一枚の画に仕上げなければなりません。

一枚の画にする前の準備として、どんなものを描くかを決めていかなければ。と 庭を見渡して、とりあえず目に付いたものから描いています。

色の付いたものやグリーンを混ぜて描くことになっています。またアイリスやアマリリスなどの形の葉も描くことになっています。

まず迷うのがどの程度の精密さで描くか...??? コースのテキストブックに使っている本が三冊ほどありますが、今の私の浅い経験では自分の画がありませんのでよくわかっていません。
またまた、悩める第三課。



ゼラニュームの葉



若いカキの葉

 


2012年5月8日火曜日

英国ボタニカルアーティスト協会 通信講座第二課の提出結果

遠い遠い昔、試験の後、点数をおそるおそる見たテスト用紙、それを一般公開しているような不思

議な気分です。
点数が最悪ならきまり悪さと、やるせなさですが、よければよかったでなんだか自慢話のようでこ

れもなんだかきまり悪い感じです。

でも、もしかすると現在、通信講座をやってみようかどうしようかとお考えの人には、判断材料にな

るかもしれないと...そんな気持ちです。
返信されてきた課題についてくる批評の用紙のハンドライティングが私にはよく読めませんので、

わが亭主殿にタイプしてもらいました。
 全文は以下のとおりです。総合点数は9.38でした。
Subject Matter: Hellebone – Venten Rose(これってLenten...でしょうか?)
Tutor Comment and guidance:
Thank you for this exercise (私の名前...恥ずかしいのでオミット)which is a delight for the eye. The small exercises are all well accomplished which show that you have good control of the pencils.
It is hard for me to find anything to criticize with the hellebone – except that an English name would be good as well as Latin on the labellup!
The flowers are clearly depicted with the complicated arrangement of nectares & stamens in the centres well drawn. There is excellent tonal variation throughout with leaves & their nenation beautifully observed.
A high mark for a lovely piece of work(私の名前) & if you like to send it to me in early January I would be very happy to show it at next year’s DLDC(Distance Learning Diploma Course の略) stand in April. Just send it to me (?) as it is & we get them mounted.
Enjoy the rest of the course.
Margaret S
ps Don’t forget the flyweight to protect your work!!
我が亭主殿、よく読めない字があったようです。
以下は練習作です、提出作の前に描いたもの。鉛筆画初めてやってみましたが、すきになりまし

た。鉛筆にも色を連想させるものがありました。トーンの大切さも少しわかりました。



実際に提出した作品は現在写真撮影中です。後程掲載いたします。






2012年5月6日日曜日

スズランのさわやか、あま~い香りを練習中

あのさわやかにあま~い香りのスズランを描きました。

現在(5月2012年)はボタニカルアートクラスの第三課、葉っぱを水彩画で描くです。

16ヶ月前にボタニカルアートをはじめたときは、普通の好きに描くボタニカルアート的感覚で

描きましたので何も臆することなく、思いっきり水彩をやっていました。

が あの”魔”の鉛筆画を4ヶ月ばっちりやった後、なぜか以前のように水彩画旨く使えません。

思うに、以前もちゃんと使っていなかったと言うことかとも思ったのですが、きっと異なるスタイルで

好きに、自由にやりすぎていたのかもしれません。それはそれでいいとおもいます。

それで好きなときに、以前のように描けて、本格的にボタニカルアート的にも描ける、

そんな風に頭をきちんと切り替えることができるとよいと思いました。

スズラン、現在苦悩中の練習です。